陽進堂が紹介する富山おでんの魅力

今回ご紹介するのは陽進堂もおすすめの富山おでんです。

富山の環境が後押しする素材の魅力

富山県は石川県と長野県そして新潟県に隣接している都道府県で、昭和に日本の経済発展を助けた黒部ダムや日本三霊山のひとつ立山など自然を生かした観光名所がたくさんあります。

そんな富山県はアルプスから流れる水を利用した農業と日本海に面していることによる海の幸が取れることで、富山ブラックといった現地で愛される料理が根付いています。

そんな富山県で食べられている名物の中で、秋冬の期間に現地で愛されているのが富山おでんです。

おでんは東京発祥の料理で、出し汁に色々な具材を入れて煮て食べるだけのシンプルさが受けて全国に広がります。全国に広がったおでんは、その後それぞれの土地の食文化の影響を受けて独自の形で発展しました。

富山おでんの特徴は日本海の恵みをふんだんに使った具材を使っているところです。実は富山県の海というのは、東京湾や静岡などにもみられる数少ない渓谷のような形状になっている場所のひとつです。
その特徴のおかげで深海生物を収穫して食べる風習があり、特に白エビや甘えびは特産品としてかき揚げなどで食べられています。

この富山おでんでは、スケトウダラなどの深海付近で取れる魚でつみれを作るだけでなく甘えびや白エビでもつみれを作って入れることで海の風味豊かなおでんに仕上がっています。

そして全国のおでんは基本的に醤油ベースで味付けをされますが、醤油は時に海産物の香りを邪魔してしまう恐れがあるため昆布とカツオやサバ節をベースとした出汁に栄養の富んだ海で作った特製の塩だけで味付けています。

そして栄養の富んだ海は、昆布も育んでくれており、北海道に次ぐ収穫量を誇ります。

その昆布を乾燥させたのちに、様々な工程を経て柔らかくした後に熟練の技士が鉋を使って薄く削るおぼろ昆布を乗せて食べるのも富山おでんの特徴です。